続「ぬの字崩し兎」

前回のエントリーでもお話にした「ぬの字崩し兎」。
この紋のことについてコメントを頂き、発覚したのが「落語の林家染丸一門の紋」ということであった。

http://www.sutv.zaq.ne.jp/somemaru/
公式サイトでそれはすぐに確認が出来、
さらにブログ(日記)では墓石に「ぬの字崩し兎」が刻まれているのがよく分かる。
http://blog.livedoor.jp/somemaru/archives/51803292.html


「他に出所は不明ではあるが、平仮名の「ぬ」の字を崩して兎に見立てたものがある」
と、歴史読本の原稿では書いたが、以下のように修正したいなぁ。

「平仮名の「ぬ」の字を崩して兎に見立てた『丸にぬの字崩し』は落語の林家染丸一門の定紋で紋帖では『紋之泉』に載る』


ARK@遊鵺
スポンサーサイト



「丸に鯛の鯛」と「丸にぬの字崩し兎」

今回のブログはほぼ私の備忘録であり、歴史読本に載せた原稿の修正でもある。

家紋大全』という家紋のデータ集があるのだが、この中の文字紋の中に「丸に鯛の鯛」、「丸にぬの字崩し兎」という紋がある。

丸に鯛の鯛 丸にぬの字崩し兎

この二つの出所はどこなのだろう?
といつも思っていた。
「丸に鯛の鯛」は『歴史読本2009年十月号』(新人物往来社)「家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く22 まぼろしの魚紋」に掲載。
「丸にぬの字崩し兎」は先日お伝えした『歴史読本 2011年8月号』(新人物往来社)「家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く44 紋章になった兎たち 日本史の中の兎」に掲載。

今日、たまたま紋帖『紋之泉』を見ていたら、なんとまぁ、あっさりと載っていたのだ。

紋之泉<
紋之泉:字紋頁

『家紋大全』に載っている文字紋の多くはどこが元なのだろうと思っていたが、それはどうやら『紋之泉』だったようだ。
この頁に掲載されている紋は全て収録されている(と思う)。

最近は紋帖と言えば『平安紋鑑』ばかり見ていた。
他に紋の書籍は『日本家紋総監』や『家紋の事典』。
もっと他の紋帖を見るべきだな、と思った次第である。

例えば『江戸紋章集』は後半に載る番外紋以外は今まであまり見ていなかったが、よく見てみると他の紋帖では見られない紋が意外と多く見つけられた。


ちなみに「鯛の鯛」とは肩帯の骨の一部であり、肩甲骨と烏口骨が繋がった状態のもので、その姿が鯛に似ていることからこう呼ばれる。別名、鯛中鯛(たいちゅうのたい)。「めでたい鯛の中でさらにめでたい形である」とされ、縁起物として有名。財布の中に入れておくと良いとされ、私も入れたことがある。


っという、備忘録でした。おしまい。

ARK@遊鵺

オランダ紋

かつてオランダ紋というものが存在した。
これはアルファベットの筆記体を家紋風に意匠化したものだ。
江戸時代の紋帖を捲るとしばしば見られる。

実際に家紋として使用されたものではない。
紋章上絵師が描いたアルファベットは美しくどこか艶めかしい。
紋帖では各項目の頭に使われていることが多い。
例えば梅であれば、当時は「むめ」と発音したため、「mume」と筆記体で描かれている。
mume

この図版の下に「梅」の紋が載る。
今回引用した紋帖では下記画像のようにオランダ紋が並んでいる。
オランダ紋


家紋として使用されなかったせいか明治以降の紋帖では姿を消している。
また家紋に関する書籍類でもほとんど語られることがない。
しかし家紋と同じ制約の元に描かれたオランダ紋は現代のレタリングに通じるといえよう。

以前、とある会社のロゴにこのオランダ紋を取り入れたことがある。
家紋として使用するのは難しいかもしれないが、様々な分野のデザインに取り入れるのも面白い試みといえよう。
また、家紋は海外での評価が非常に高い。
海外の方への贈り物にこのオランダ紋をデザインしたものは喜ばれるかもしれない。


ARK@遊鵺
プロフィール

森本勇矢

Author:森本勇矢
京都市在住。41歳。
本業である染色補正の傍ら家紋研究家として活動する。
一般社団法人京都家紋協会代表。
京都家紋研究会会長。
日本家紋研究会副会長。
月刊『歴史読本』への寄稿をする他、新聞掲載・TV出演など。
著書『日本の家紋大辞典』(日本実業出版社)
家紋制作、家系調査などのお仕事お待ちしております。
ご連絡はFacebook、Twitter、Instagramなどからお願いします。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
786位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
146位
アクセスランキングを見る>>
リンク
オススメ本

Twitter
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる