雨龍とは? & 大宮華紋ハンカチ
伝説上の動物、架空の動物として最も有名なものは恐らく「龍」であろう。
家紋でも「龍紋」は存在している。中でも一際面白いのが「雨龍」という存在である。
龍には階級が存在し、その最下級に属するのが雨龍であり、「璃龍(ちりゅう)」と呼ばれる。

左より、「左雨龍」「右雨龍」「入れ違い雨龍」「三つ雨龍」
では、雨龍(璃龍)とは一体何なのかということを簡単に解説しておく。
【読み方】
その読み方がだが、実際の所は非常に安定していない。
「あめりゅう」「あまりょう」「うりゅう」
大まかに言うとこの三種で呼ばれることが多い。
呉服関連業者、特に紋に触れる機会の多い紋章上絵師や直接紋入れに関わることの多い染色補正師(私も染色補正師)は主に「あまりょう」が多いように思える。
ここでは「あまりょう」で話しを進めて行くこととしよう。
【雨龍とはなにか?】
雨龍とは一体何なのかということだが、これも実に曖昧である。
どちらにしても龍ということに違いはなく、当然その発祥は中国である。
諸説あるが龍となる前の幼龍、つまり龍の子と解釈しても良いかも知れない。
長い年月を生きた鯉は死後に璃龍になるといわれ、これを、竜鯉(りょうり)という。
これは登竜門の語源とされ、竜鯉とは鯉の滝昇りのことであり、これは鯉幟(こいのぼり)の語源でもある。
長い年月を生きた狐は死後「九尾の狐」になるとか、長い年月を生きた猫は死後「化け猫」になるとか、そういう話しもあるが、その元となったネタであると思われる。
他にも井戸に住む小さな龍で臆病者の代名詞とされるものという話しもある。
正史なのか演義なのか詳しくは知らないが、三國志で劉元徳(劉備)を暗殺するために、とある人物(すみません。忘れました)が劉備の筆跡を真似(?)してとある手紙を書き、ある人物(これも忘れました)をバカにするという描写がある。
ここで用いられるのが璃龍であった。ようするに「臆病者め!」と罵ったわけだ。
ちなみに私がこれを何で知ったかというと、横山版「三国志」のマンガである。
【雨龍文様が中国に少なく日本に多い理由とは?】
さて、中国では「龍」は正に力の象徴であり、神の如くの存在とし、皇帝のシンボルとされた。
日本に中国より伝来した時期は不明ではあるが、日本では元々土着した信仰として、蛇神信仰があったが、後世それ融合、または混合していったようである。
現在、雨龍文様は日本では数多く存在するが、中国では少なく資料も乏しい。
何故このような逆転現象が起こっているのであろうか。
その理由として考えられるのは当然文化の違いにある。
中国ではより大きな力が求められたため、龍という絶対的なシンボルを崇めたのであろう。
璃龍は先ほども述べたように「臆病者」の代名詞とされたために多く用いられなかった。
日本で持て囃されたのはその姿の妙や身近な水神であるからだろう。
道ばたに生える雑草に心を打たれるという日本人独特の感性を示すかのようだ。
これも万物の全てに神が宿るという八百万の神々がいる日本独自の性質なのかもしれない。
【文様と家紋】

ちなみにこの雨龍の文様だが・・・実に面白い。
元々は中国より伝来した文様ではあるが、伝来当時はどうやら「流行らなかった」ようである。
その証拠に日本でも元々の形状の雨龍の絵はほとんど見られず文様としてもほぼ見られないのだ。
どういう経緯からなのかは全く不明であるが、家紋として用いられることにより意匠が安定したようなのだ。
文様から家紋へ、家紋から文様へと発展したのである。
現在では雨龍文様は着物などにも小紋柄としてもよく見られるが、これは家紋としての意匠を元にしたものなのである。
雨龍の初期の意匠は正に龍のようなものである(右図版参照。江戸時代の文献に載る雨龍)が、時代が下るとともに徐々に現在の文様の雰囲気となってくる。
家紋として用いられた理由は「成長」を意義とする。
また、その名の通り「水龍」であることから、水神として崇められ、雨龍に雨乞いをしたとも言われる。
家紋となった雨龍の意匠は「水」をモチーフとし、浪紋の雰囲気を持つ。目が丸いのは水しぶきを表現している。
ちなみに京都の天竜寺と南禅寺の寺紋として有名だ。
【墓石で見つけた変わった雨龍】
先日、墓地巡りをしていて、凄く妙な紋に出会った。
何度見てもその紋の形状がよく分からなかった。
辛うじて中央に「四つ目」があることが分かる程度であった。
何枚かを写真に収め、帰ってからじっくりと検証した結果それが「雨龍紋」であることが分かった。
彫り込みされ複雑な形状だったので非常にわかりにくい。
フォトショップで色々といじると非常に見やすくなった。
階調の反転などを行うとすぐにそれが何なのか判別出来ようになったのである。
それが、これだっ。1 2 3

雨龍が抱きで構成され、まるで四つ目を抱いているかのようだ。
私はこれに「抱き雨龍に平四つ目」と名付けた。
始めて出会った「雨龍紋」がこの紋であったことは非常に喜びである。
数年前、とある事柄から「ハンカチ」を作ることとなった。
家紋を入れることが前提での依頼であったため、父森本景一とそのモチーフに悩んだが結果として雨龍を選んだ。
父が紋帖『平安紋鑑』の「左雨龍」をモチーフにリデザインした。
二人で色々と話し合った結果、「臆病者を輝かせてやろうではないか」という結論となり、神々しくさせることとしたのである。
それを私がPCに取り込み、父の指定の色に彩色を行い、なおかつ自分自身でアレンジを色々行った。
某人気漫画のスーパーサ○ヤ人っぽいと思ったのは気のせいだと思いたい。
雨龍の位置は「日」を表す雰囲気で白ベースとして、まるで雨龍が輝いてるような印象とした。
ベースの「赤」はその当時書籍『女紋』が完成した頃であったということもあり、商品そのものにインパクトを与えたかったということでこの色とした。
少し見え隠れする「雲ぼかし」は父の創る着物「色想きもの」でよく使うものを使用。
左下には「大宮華紋」をイメージした落款(らっかん)風のロゴも入れた。


大宮華紋ハンカチ「雨龍」定価2800円(税込)で販売中!
このブログ、Twitter、私個人へ注文して下さった方は1割引させて頂きます~♪
送料はメール便にての発送となります。160円。
支払い方法などはご注文後こちらからご連絡致します!
代引きも可能です!(手数料高いのでオススメはしませんが)
さらに同時に書籍『女紋』をご注文して下さった方には『女紋』の定価1500円(税込み)のところなんと1000円でご提供させて頂きます!
大宮華紋ハンカチ+『女紋』の商品合計額は3520円(2520+1000)です!
今がチャンスですよー。この機会にどうぞ!
書籍『女紋』の詳細については下記アドレスからご確認下さい。
http://omiyakamon.co.jp/onna-mon/reservation.html
最後の最後で宣伝に繋がってしまいまして申し訳ありません。
ARK@遊鵺
(有)染色補正森本の公式サイト内の「家紋研究」に新たに「雨龍」を追加しました。
ブログでは触れていないことなども追加しています。
是非ご覧下さい。
【雨乞い象徴紋 成長の瑞龍「雨龍」】
http://omiyakamon.co.jp/kamon/amaryo/
家紋でも「龍紋」は存在している。中でも一際面白いのが「雨龍」という存在である。
龍には階級が存在し、その最下級に属するのが雨龍であり、「璃龍(ちりゅう)」と呼ばれる。




左より、「左雨龍」「右雨龍」「入れ違い雨龍」「三つ雨龍」
では、雨龍(璃龍)とは一体何なのかということを簡単に解説しておく。
【読み方】
その読み方がだが、実際の所は非常に安定していない。
「あめりゅう」「あまりょう」「うりゅう」
大まかに言うとこの三種で呼ばれることが多い。
呉服関連業者、特に紋に触れる機会の多い紋章上絵師や直接紋入れに関わることの多い染色補正師(私も染色補正師)は主に「あまりょう」が多いように思える。
ここでは「あまりょう」で話しを進めて行くこととしよう。
【雨龍とはなにか?】
雨龍とは一体何なのかということだが、これも実に曖昧である。
どちらにしても龍ということに違いはなく、当然その発祥は中国である。
諸説あるが龍となる前の幼龍、つまり龍の子と解釈しても良いかも知れない。
長い年月を生きた鯉は死後に璃龍になるといわれ、これを、竜鯉(りょうり)という。
これは登竜門の語源とされ、竜鯉とは鯉の滝昇りのことであり、これは鯉幟(こいのぼり)の語源でもある。
長い年月を生きた狐は死後「九尾の狐」になるとか、長い年月を生きた猫は死後「化け猫」になるとか、そういう話しもあるが、その元となったネタであると思われる。
他にも井戸に住む小さな龍で臆病者の代名詞とされるものという話しもある。
正史なのか演義なのか詳しくは知らないが、三國志で劉元徳(劉備)を暗殺するために、とある人物(すみません。忘れました)が劉備の筆跡を真似(?)してとある手紙を書き、ある人物(これも忘れました)をバカにするという描写がある。
ここで用いられるのが璃龍であった。ようするに「臆病者め!」と罵ったわけだ。
ちなみに私がこれを何で知ったかというと、横山版「三国志」のマンガである。
【雨龍文様が中国に少なく日本に多い理由とは?】
さて、中国では「龍」は正に力の象徴であり、神の如くの存在とし、皇帝のシンボルとされた。
日本に中国より伝来した時期は不明ではあるが、日本では元々土着した信仰として、蛇神信仰があったが、後世それ融合、または混合していったようである。
現在、雨龍文様は日本では数多く存在するが、中国では少なく資料も乏しい。
何故このような逆転現象が起こっているのであろうか。
その理由として考えられるのは当然文化の違いにある。
中国ではより大きな力が求められたため、龍という絶対的なシンボルを崇めたのであろう。
璃龍は先ほども述べたように「臆病者」の代名詞とされたために多く用いられなかった。
日本で持て囃されたのはその姿の妙や身近な水神であるからだろう。
道ばたに生える雑草に心を打たれるという日本人独特の感性を示すかのようだ。
これも万物の全てに神が宿るという八百万の神々がいる日本独自の性質なのかもしれない。
【文様と家紋】

ちなみにこの雨龍の文様だが・・・実に面白い。
元々は中国より伝来した文様ではあるが、伝来当時はどうやら「流行らなかった」ようである。
その証拠に日本でも元々の形状の雨龍の絵はほとんど見られず文様としてもほぼ見られないのだ。
どういう経緯からなのかは全く不明であるが、家紋として用いられることにより意匠が安定したようなのだ。
文様から家紋へ、家紋から文様へと発展したのである。
現在では雨龍文様は着物などにも小紋柄としてもよく見られるが、これは家紋としての意匠を元にしたものなのである。
雨龍の初期の意匠は正に龍のようなものである(右図版参照。江戸時代の文献に載る雨龍)が、時代が下るとともに徐々に現在の文様の雰囲気となってくる。
家紋として用いられた理由は「成長」を意義とする。
また、その名の通り「水龍」であることから、水神として崇められ、雨龍に雨乞いをしたとも言われる。
家紋となった雨龍の意匠は「水」をモチーフとし、浪紋の雰囲気を持つ。目が丸いのは水しぶきを表現している。
ちなみに京都の天竜寺と南禅寺の寺紋として有名だ。
【墓石で見つけた変わった雨龍】
先日、墓地巡りをしていて、凄く妙な紋に出会った。
何度見てもその紋の形状がよく分からなかった。
辛うじて中央に「四つ目」があることが分かる程度であった。
何枚かを写真に収め、帰ってからじっくりと検証した結果それが「雨龍紋」であることが分かった。
彫り込みされ複雑な形状だったので非常にわかりにくい。
フォトショップで色々といじると非常に見やすくなった。
階調の反転などを行うとすぐにそれが何なのか判別出来ようになったのである。
それが、これだっ。1 2 3

雨龍が抱きで構成され、まるで四つ目を抱いているかのようだ。
私はこれに「抱き雨龍に平四つ目」と名付けた。
始めて出会った「雨龍紋」がこの紋であったことは非常に喜びである。
数年前、とある事柄から「ハンカチ」を作ることとなった。
家紋を入れることが前提での依頼であったため、父森本景一とそのモチーフに悩んだが結果として雨龍を選んだ。
父が紋帖『平安紋鑑』の「左雨龍」をモチーフにリデザインした。
二人で色々と話し合った結果、「臆病者を輝かせてやろうではないか」という結論となり、神々しくさせることとしたのである。
それを私がPCに取り込み、父の指定の色に彩色を行い、なおかつ自分自身でアレンジを色々行った。
某人気漫画のスーパーサ○ヤ人っぽいと思ったのは気のせいだと思いたい。
雨龍の位置は「日」を表す雰囲気で白ベースとして、まるで雨龍が輝いてるような印象とした。
ベースの「赤」はその当時書籍『女紋』が完成した頃であったということもあり、商品そのものにインパクトを与えたかったということでこの色とした。
少し見え隠れする「雲ぼかし」は父の創る着物「色想きもの」でよく使うものを使用。
左下には「大宮華紋」をイメージした落款(らっかん)風のロゴも入れた。


大宮華紋ハンカチ「雨龍」定価2800円(税込)で販売中!
このブログ、Twitter、私個人へ注文して下さった方は1割引させて頂きます~♪
送料はメール便にての発送となります。160円。
支払い方法などはご注文後こちらからご連絡致します!
代引きも可能です!(手数料高いのでオススメはしませんが)
さらに同時に書籍『女紋』をご注文して下さった方には『女紋』の定価1500円(税込み)のところなんと1000円でご提供させて頂きます!
大宮華紋ハンカチ+『女紋』の商品合計額は3520円(2520+1000)です!
今がチャンスですよー。この機会にどうぞ!
書籍『女紋』の詳細については下記アドレスからご確認下さい。
http://omiyakamon.co.jp/onna-mon/reservation.html
最後の最後で宣伝に繋がってしまいまして申し訳ありません。
ARK@遊鵺
(有)染色補正森本の公式サイト内の「家紋研究」に新たに「雨龍」を追加しました。
ブログでは触れていないことなども追加しています。
是非ご覧下さい。
【雨乞い象徴紋 成長の瑞龍「雨龍」】
http://omiyakamon.co.jp/kamon/amaryo/
スポンサーサイト