揚羽蝶はアゲハチョウではない
近年、オリジナルの紋を作る方が増えてきた。
プロの方から素人の方まで様々だ。
インターネットで家紋について色々調べていると、
そういった方々のサイトやブログに出くわすこともしばしばある。
時折見かけるのが紋の「揚羽蝶」をモチーフにされていることもある。
紋の「揚羽蝶」は平氏の紋としても有名で、
平氏族であるという主張をするために揚羽蝶を用いた氏族も多い。
大変人気の高い紋であり、女紋として使用されることも多い。
余談だが、出雲の阿国の紋はこの揚羽蝶であるといわれる。

さて、本題だが、この揚羽蝶を「アゲハチョウ」と勘違いされている方が非常に多いのだ。
アゲハチョウはアゲハチョウ科に属する蝶であるが、紋章に用いられるのはこのことではない。
このネーミングは実に単純で「羽を上げてとまる」から「揚羽蝶」なのである。
そして逆に「羽を臥(伏)る」のが臥蝶(ふせちょう)である。
臥蝶はそのほとんどの紋帖や紋図鑑において、「浮線蝶」と表記される。
浮線綾(ふせんりょう)に蝶文様が増えたことで臥蝶丸(ふせちょうのまる)と呼ばれるようになったが、やがて浮線の意が蝶を意味するようになったと考えられる。(詳しくはいずれ文様紋「浮線綾」を書きたいと思う)

何度も言うが、揚羽蝶はアゲハチョウではない。お間違えの無いように。
プロの方から素人の方まで様々だ。
インターネットで家紋について色々調べていると、
そういった方々のサイトやブログに出くわすこともしばしばある。
時折見かけるのが紋の「揚羽蝶」をモチーフにされていることもある。
紋の「揚羽蝶」は平氏の紋としても有名で、
平氏族であるという主張をするために揚羽蝶を用いた氏族も多い。
大変人気の高い紋であり、女紋として使用されることも多い。
余談だが、出雲の阿国の紋はこの揚羽蝶であるといわれる。

さて、本題だが、この揚羽蝶を「アゲハチョウ」と勘違いされている方が非常に多いのだ。
アゲハチョウはアゲハチョウ科に属する蝶であるが、紋章に用いられるのはこのことではない。
このネーミングは実に単純で「羽を上げてとまる」から「揚羽蝶」なのである。
そして逆に「羽を臥(伏)る」のが臥蝶(ふせちょう)である。
臥蝶はそのほとんどの紋帖や紋図鑑において、「浮線蝶」と表記される。
浮線綾(ふせんりょう)に蝶文様が増えたことで臥蝶丸(ふせちょうのまる)と呼ばれるようになったが、やがて浮線の意が蝶を意味するようになったと考えられる。(詳しくはいずれ文様紋「浮線綾」を書きたいと思う)

何度も言うが、揚羽蝶はアゲハチョウではない。お間違えの無いように。
スポンサーサイト